喜びの島
L' Isle Joyeuse


「全く何と難しい曲だろう!
ここには,ピアノに挑み掛かるための,あらゆる手の内が詰まっている・・」
'Que c'est difficile à jouer, lui confesse-t-il quelques semaines plus
tard, ce morceau me parait réunir toutes les façons d'attaquerun piano'

デュラン宛書簡(1904年8月11日)



概説 :

1903〜1904年,ドビュッシー42才の作。彼の作品としては最も技巧的で演奏の難しい作品のひとつであり,それらを駆使した絢爛・豪壮な書法で異彩を放つ。ルーブル美術館に収蔵されているジャン-アントワーヌ・ヴァトー(Jean-Antoine Watteau:1684-1721)作の絵画【シテール島*への船出(Pèlerinage à l'île de Cythère, 1717年)】()に着想して書かれたとの説は有名**
なお,この作品の作曲時期は,パリ音楽院の学生だったシモーヌ・バルダックを通じ,銀行家バルダック夫人の晩餐へ招待されたドビュッシーが彼女と親密になり,やがて最初の妻リリーと別居することになった(1904年7月)時期と重なっている。通説の中には,この曲が1904年の7月から8月に掛けて作曲されたため,バルダック夫人とイギリスのジャージー島へ婚前旅行へ出たことや,同棲生活へ踏み切ったことから,その壮麗な作風に私生活が深く関わっていると指摘するものがある。しかしヴィニエスの回顧録によると,これは正確ではない。実際には,1903年の6月13日には書き上げられ,作曲者自身により彼の家で演奏されており,その後の一年間は,事実上校訂作業のみに費やされたとみるのが妥当であろう。
当初ドビュッシーは『マスク』ともう一編を加えた3楽章形式で,その後『マスク』との2楽章形式で,1890年に作曲した『ベルガマスク組曲』の続編を構想していた。この間にドビュッシーは【図解パリ(Paris Illusté)】のために一足早く『スケッチ帖より(D'un cahier d'esquisses)』を発表するが,冒頭のカデンツァ,中盤のバルカロール,終盤のカデンツァの再現という構成がこの曲をそのまま予見していることや,標題が試作品を示唆するところから,同作品をこの曲のスケッチとする見解もある(Howat, 1995)。初演は『マスク』とともに1905年2月10日,リカルド・ヴィニエスによって行われて大好評を博し
***,1916年までに,パリで7000部を超える楽譜が売れたという。自筆譜はパリ国立図書館蔵(Ms. 977)。ベルナルディノ・モリナーリによる管弦楽版がある。
シテール島への船出はわたしです。



注 記

* シテール島は,ギリシャ神話に出てくる島の名前。ヘシオドスによれば,海の泡から誕生した美と愛の神アフロディテは,西風の神ゼピュロスにより,東の果てへと運ばれ,現在のペロポネソス半島とクレタ島の間にあるキュテラ(仏語読みでシテール)島へと流された。中世に入り,この神話に「愛の巡礼」の意味が加えられ戯曲や絵画の題材として盛んに採り上げられるようになる。ヴァトーもまたその一人で,生涯に三度シテール島の巡礼を描いている。上の図はその2度目の作品で,1717年8月28日に芸術アカデミーへ出品されたものである。ちなみに「船出」というのは,アカデミーの役員が目録を作る際の誤りが定着したもので,元々の標題は「シテール島の巡礼」,次いで「雅な宴」と変更されている。

**ヴァトーの絵画に霊感を得たとの説は必ずしも定説ではなく,異論も数多い。例えばDietschy(1962)は,この曲の持つ世界観は,1902年にベナール(Paul-Albert Besnard;右写真)がアカデミーへ出品した『幸福の島 (l'île heureuse)』(
右図)のほうにむしろ近いとしている。

***
ヴィニエスは2月10日の初演のさい,自らの演奏が不出来だったことに気が付き,翌週に再度,『喜びの島』を演奏している。一般に“初演は・・大好評だった”とされるのは,より正確にはこちらのことを指しており,例えば批評家のJ. トルシェは「ひとつの勝利である・・それは情欲にも似た,ある種の禁じられた悦楽だ」と述べている。

P-A. ベナール
(1849-1934)

『幸福の島』(1900)


Reference

国立音楽大学付属図書館. 2004. 喜びの島 シテール島 神話・美術・文学そして音楽. (http://www.lib.kunitachi.ac.jp/tenji/2004/tenji0410.pdf)
平島三郎. 1987. 「大音楽家−人と作品12 ドビュッシー」. 東京: 音楽之友社.
吉田敦彦. 1993. 「ギリシャ・ローマの神話−人間に似た神さまたち」. 東京: 筑摩書房.
Ashbrook, W. and Cobb, M.G. 1990. A portrait of Claude Debussy. Oxford: Clarendon Press. {Dietschy, M. 1962. La passion de Claude Debussy. Neuchâtel: Baconnière}
Howat, R. 1995. En route for L'isle joyeuse: the restoration of a triptych. Cahiers Debussy 19: 37-52.





作曲・出版年 作曲年: 1903年(校訂 1904年7月〜8月)。
出版: 1904年8月,デュラン社。
編成 ピアノ独奏
演奏時間 約6分
初演 ■非公式初演:ドビュッシー自身(ピアノ) 1903年6月13日,於ヴィニエス邸 (ただし校訂前の状態と思われる
■公式な初演:リカルド・ヴィニエス(ピアノ) 1905年2月10日,於サル・エオリアン(Salle Aeolian)。
推薦盤

★★★★☆
"Estampes / Etude No.11 / Suite Bergamasque / Children's Corner / Prelude Book 1 No. 8 "La Fille aux Cheveux de Lin" / L'Isle Joyeuse / La Plus que Lente" (Grammophone : 445547-2)
Alexis Weissenberg (piano)
ピアノは1929年ブルガリアのソフィア生まれ。作曲家として高名なウラディゲロフに師事し,14才でプロ入り。ジュリアード音楽院へ進んでサマロフ,ランドフスカ,シュナーベルに学んだのち,1947年のレヴェントリット国際で優勝しました。ホロヴィッツ同様,演奏家としての自分を鍛え直すため,20代後半から30代に掛けての一番脂が乗った時期に,突如第一線から身を引いてしまったため,今ひとつ崇拝者が少ないようですが,いかにもヴィルトゥオーゾ至上主義の旧共産圏らしい猛烈な技巧と硬い乗り,やたらにクリアなタッチが身上です。ちまたに溢れる軟弱BGM系のそれに比べれば首尾一貫した演奏ですし,硬く光沢のある水晶みたいな音色は確かに魅力。ただ,これから入ってしまえば気にならないかも知れないものの,やはり美学的には相当偏ったドビュッシー。変化球など念頭になく,蜻蛉のような繊細さで羽を震わせるドビュッシーも,お構いなくその豪椀で「陽炎」にしてしまう。およそ一般人へ薦める気にはなれませんし,それはグーグルでこの盤を検索してみれば(賛美しているページの少なさで)忽ち貴殿もお分かりになるでしょう(笑)。しかし,だからって単純に全否定し,食わず嫌いするのは短絡的。逃げも誤魔化しも一切なく,どんな難曲へも直球勝負で挑む頑固一徹オヤジの美点が,最も強みとなって光る『喜びの島』だけは別格。だらだらテンポを崩す巷のヘボ盤どもを,一直線にブチ抜くその爽快感と,まるで濁らないクリアなタッチが,この曲に,過去類例を見ない煌びやかな輝きを与えます。ちなみにあっしが所有しているのは1989年版なんですけど,ここに掲載したのは1995年版。最近2002年にもまたジャケ違いで再発されてます。中身は同じものです。

★★★★☆
"Études / ...d'un Cahier d'esquisses / Masques / L'isle Joyeuse" (Harmonia Mundi : HMC 901601)
Alain Planès (piano)
来日経験もあるフランスの名手プラネスが,近年行なったドビュッシー連続録音中の一枚。ラヴェルの友人でもあったフェヴリエ最後の高弟としてパリ高等音楽院で学び,ピアノ科と室内楽科の2部門で一等を得たかつての神童です。キャリアの長い人ながら,大半は伴奏者としての活動。ソロの録音がほとんど近年に入ってからというのは残念といえば残念。1948年生まれですから,本録音当時は50才に手が届こうという年齢でした。彼の『前奏曲集』もそうですが,非常にコクのある(木こりの爺さんのような)渋みをたたえた豊かな表情が持ち味。『練習曲』はそうした特徴が少しばかり過度に出て,『練習曲』であるにも関わらず些か表情を付けすぎた,作為の見え隠れするものになってしまいます。『喜びの島』も技術面では突っ込みどころが少なからずあり,軽やかに弾こうとするあまり細部の摩滅も内包するタッチは,彼の演奏理念がもつ功罪を皮肉に暗示します。それを補っているのが,年齢とともに醸成された曲解釈の上手さと,老獪な表現力でしょう。圧倒的に難しいこの小品,猫も杓子も技巧面の限界を誤魔化すためにはテンポを崩し,揺らさねばならない。では,どう揺らせば作為的でなくなるのか。このジレンマに突き当たるピアノ弾きの方々は多いでしょう。さらりと弾き崩しているようでいて,細部まで目配りの行き届いた減速スキルをちりばめたこの演奏は,参考になるところが多いのではないでしょうか。個人的には揺らし屋の演奏では,最も説得力の高い部類に属するのではないかと思います。ちなみに上述の通り,掉尾の3品は,もともと【第2ベルガマスク組曲】になるかも知れなかった姉妹作。最近だとカサールやホワットのドビュッシーも同趣向。決してたまたま並んだわけではありません。

★★★★
"A Favorite Encore" (CBS : 42305)
Vladimir Horowitz (piano)
そういう逆差別はつくづく良くないとは思うのでありますが,あっしのように日頃,誰も見向きもせんような作曲家を,誰も見向きもせんような演奏家でばっか聴いてたり致しますと,ついつい過度に肩入れしてしまうもんでございまして。何でも思いの侭録音できる恵まれた方々(リサイタル・ピアニストと称する巨人ども)が,たま〜にこっちの領分に土足で踏み込んでくるようなマネをしたりしますと,何だか喧嘩を売られたような気分になりましてねえ。つい過度に批判的な聴き方をしては「ホラ見ろ,だからつまみ食いなんてダメよ」などと,鬼の頚をとったように宣ってしまいます。本盤はそんな巨匠の代表選手ホロヴィッツが,一度引退したのち,1960年代に見事復帰した「ヒストリック・リターン」以降の音源から摘み食い。似たような企画盤は掃いて捨てるほどあるので,別にこれを買えというわけではありません。ドビュッシー僅かに2曲。ラフマニノフにスクリアビン,ショパンにビゼーと,オメーは小学校の教科書かと言いたくなるような選曲。当然斜に構えて聴くわけですが,悔しいことにこの「喜びの島」はさすがです。大排気量です。スラブ人らしく粘り気の強い,アクたっぷりの曲解釈はどうかと思いますし,ライブ録音ということもあってアラも散見。高陽が最高潮に達する最後のトレモロに派手な間違いがある等々と揚げ足を取るのはたやすいんですけど,さすがに巨人。派手にテンポを揺すっては低速シフトの言い訳を作る他の「喜び組」が,序二段に見えるほどテクに余裕を残している。クソーこんな一見様に勝てんのか我が贔屓のドビュシー弾きども!と悔しさばかりが込み上げる。決して文句のないレベルの演奏ではありません。誰か頑張って,早くこの亡霊からあっしを救ってください。

★★★★
"Suite Bergamasque / Children's Corner / Images / Arabesques / Préludes 1ère Livre / Pour Le Piano / Estampes / L'Isle Joyeuse / Rêverie" (London :443 021-2)
Pascal Rogé (piano)
フランスの元貴公子ロジェ氏。最近はあまり名前を聞かなくなってしまいましたが,この録音を出した1970年代後半から1980年代初頭までの数年間は,ドビュッシーとラヴェルを次々録音して評判を呼んだもんです。彼の『喜びの島』は,プラネスと同じ「揺らし系」。にもかかわらず,揺らしの根元が正反対であるという意味でまったくの好対照。コンクール優勝から日が浅く,まだ若々しいロジェの崩しの流儀には,教条の香りが色濃く表出。全ての面で演奏上の意図がクリアに見通せる,作られた演奏です。言い方を換えるなら,長い演奏活動で血肉としてきた,内面から滲み出すような歌心は皆無。そんな彼による『喜びの島』の美点は,良い意味で開き直り,意図を隠そうと小細工を弄することなく,透明性の高い演奏へ徹したところにあるといえましょう。実際は陰で教科書を見ながら演奏を作ってきたくせに,「イヤ違うよこれは僕のセンスの賜物なのさ」と言い通すがゆえの場違い感は,若いピアノ弾きには等しく存在します。どうせバレるのに隠そうとするよりは,「広く受け入れられている崩し方のパターン」を敢えて愚直になぞり,間口を広げたほうが素直かも知れない。この点において首尾一貫したロジェの演奏は一定の評価に値するでしょう。教科書的であれば,当たりもないが大外れすることもないわけです。そこでの勝負を避ければ,もともと技術的には秀でたもののある人。持ち前の粒立ちの良いアルペジオなども生きてくる。奏者と差し向かいで,その個人史を詳細に聴き取ることに喜びを見出す人には,およそお薦めできる面白みはありませんし,良くも悪くも青臭い作為のある演奏。しかし,作為に忠実であるがゆえ,「その他大勢」の録音中では,最も中庸で減点法に堪える演奏でもあるでしょう。
 (評点は『喜びの島』のみに対するものです。)

(あけましておめでとうございます。2006. 01. 01)



Warning: This layout is designed by Underground Disc Museum web-team
Please contact the webmaster if you would like to refer any information
Copyright ©Underground Disc Museum / 2000-2005

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送